小田原電気鉄道(箱根登山鉄道)


明治21年に小田原馬車鉄道株式会社として設立。
明治29年に小田原電気鉄道株式会社に社名変更し、明治33年電車営業開始。
其の後大正年間に我が国初となる登山鉄道やケーブルカーを建設し、
それまで馬や駕籠に頼っていた箱根観光を劇的に近代化させた。
昭和3年に日本電力に吸収された後、箱根登山鉄道株式会社へ。
現在は小田急グループ傘下である。
小田原市内電車(軌道)は廃線、小田原−箱根湯本間の登山電車運行も廃され、
同区間は小田急車両が運行されている。
箱根湯本−機関区までは三線軌条が残されている。
尚、小田原市内線で走っていた路面電車は、同線廃線後長崎電気軌道に所属している。

小田原−湯本  24銭
    小涌谷 70銭
    強羅  80銭

全区間  

箱根地図(大正中頃−9年以降)

登山鉄道線
箱根湯本−塔ノ沢(大正9年新設)−出山−大平台−上大平台−仙人台−宮ノ下−小涌谷−二ノ森−強羅

鋼索線
下強羅(強羅)−公園下−公園上−中強羅−早雲館−上強羅(早雲山)


軌道線(市内電車)
国府津−(大正9年廃線)−小田原−幸町−板橋−風祭−入生田−箱根湯本 

右側が小田原軌道線で使用されていた元モハ20型車両。
現在は長崎電気軌道に所属。

小田原電気鉄道年表(大正年間)
月日出来事内容
大正元年11月8日登山鉄道線敷設工事着手
大正2年3月27日登山鉄道粘着式変更願い提出粘着式=アドヒーション式
大正2年6月19日鋼索線免許申請下強羅−上強羅間
大正2年6月23日登山鉄道粘着式変更願い許可
大正2年8月29日軌道線軌道変更風祭ー湯本間を国道よりに変更
大正4年4月23日鋼索線免許許可
大正4年5月16日三等級制廃止一等、二等、三等を廃し、特等、並等とする
大正4年8月1日登山鉄道線湯本−強羅間敷設工事着手
大正6年5月17日早川橋梁完成別名出山鉄橋
鉄道院は払い下げの天竜川橋梁を転用
大正14年までは鉄橋横に国道の踏切があったが、国道の改修で線路下をくぐるようになった
大正8年5月24日登山鉄道敷設工事完成
大正8年6月1日登山鉄道営業開始箱根湯本ー強羅間(延長8.27km後8.9km)、軌間1435mm
大正8年10月30日強羅停車場新築工事完成
大正9年10月21日省線連絡線営業開始省線の国府津ー小田原間開通に伴い、小田原町役場前ー省線小田原駅間営業開始
大正9年10月21日塔ノ沢停車場営業開始
大正9年12月6日国府津−小田原間廃止省線の同区間開通による
大正10年12月1日鋼索線営業開始下強羅ー上強羅間
大正11年5月18日相互連絡切符販売開始各駅にて登山鉄道線・鋼索線・自動車・箱根遊船芦ノ湖定期船の相互連絡切符販売開始。
大正11年7月1日下強羅駅改名鋼索線下強羅駅を強羅駅に改名
大正12年2月1日本社炎上元熱海軌道組合本社跡を仮事務所に
大正12年9月1日関東大震災前線被害甚大にして運転休止
被害総額は大凡150万円
出山鉄橋が南西方向に5cmずれた
大正13年7月9日軌道線復旧1435mmに改軌、等級廃止
大正13年6月27日鉄道省と連帯運輸契約締結
大正13年7月9日軌道線軌間変更軌間は1435mmに。
大正13年7月9日軌道線復旧
大正13年7月9日軌道線等級廃止特等、並等の等級制を廃止。
大正13年12月24日登山鉄道線復旧
大正14年3月21日鋼索線復旧
大正14年7月1日箱根遊船とと連帯運輸契約締結
大正14年9月19日登山鉄道車両直通運転認可小田原−風祭間除く。
大正14年12月8日軌道線車両増備東京市電気局より101号、102号の払い下げを受ける。
大正15年1月16日登山電車5号車転落事故小涌谷駅を出発した5号車が宮ノ下温泉小学校前で脱線転落
即死17名、瀕死13名
以後5号車は欠番となる
大正15年3月12日登山鉄道車両直通運転認可小田原−風祭間
大正15年7月10日上強羅駅改名鋼索線上強羅駅を早雲山駅に改名




私鉄史に戻る
inserted by FC2 system