大正辞典

フロアに戻る



特別の指定の無い限り以下の文章は大正時代現在である。 又、地名や人名については可能な限り当時の表記を用います。


 あか[赤]   共産主義、共産主義者。   旗の色が赤であることから。  あなーきすと[アナーキスト]   →無政府主義者  あなぼるとうそう[アナボル闘争]  あまかすじけん[甘粕事件]   関東大震災の混乱冷めやらぬ大正12年9月16日の夕刻に、   大杉栄と妻野枝、息子宗一が甘粕憲兵大尉以下2名に連行され殺害されたとする事件。   事件の真相は甘粕大尉個人犯行説、上層部指示説、歩兵第三連隊説等諸説ある。  いにんとうち[委任統治]   一国が国際連盟の委任を受けて、或地域を統治すること。  うぉーたー・きゃりあー[ウォーター・キャリアー]   英国菱型壱号戦車に付けられたる秘匿名称。   後にタンクと改定される。  うがきぐんしゅく[宇垣軍縮]  えんか[演歌]   演説の歌。   明治時代、自由民権運動の壮士が演説を禁止せられた為歌によりて大衆に訴えんとした事に始まる。  えんかし[演歌師]   演説の為に演歌を歌う人。   街角に立ちてヴァイオリン等の楽器を奏しつつ歌を歌い歌本を売る商売。  えんたく[円タク]   市内どこまで乗っても乗車賃1円のタクシー。  えんぽう[遠方]   女店員の用いる符丁で、雪隠を意味する。   白木屋の女店員が使い始めたと云われている。  おうしゅうせんそう[欧州戦争]   世界大戦のこと。主戦場が欧州であったため、国内ではこの様に呼称した。  おうしゅうたいせん[欧州大戦]   →欧州戦争  おおぶろしき[大風呂敷]   帝都復興院総裁後藤新平もしくはその復興計画のあだ名。     おふだはかせ[お札博士]   米シカゴ大学教授スター博士のあだ名。   大正2年来朝の折、和服姿で人力車に乗り、東海道と中山道を旅行した。   その際、訪れた神社仏閣に千社札を貼って歩いたことが由来。  かいぐんきゅうじつ[海軍休日]   華盛頓海軍軍縮条約締結から倫敦条約締結、両条約失効までの、   各条約締結国における主力艦の新造停止期間を指す。  かいすいぎ[海水着]   海水浴の際に着用する衣服。水着。  かつどうしゃしん[活動写真]   映画。主として無声映画を指す。  かつどうしゃしんべんし[活動写真弁士]   活動写真(無声映画)の上映時に、台詞やナレーションなどを演じる職業。  かつべん[活弁]   →活動写真弁士  かをり[かをり]   専売局が煙草専売化25周年を記念して大正11年に発売した両切煙草。  かんかんしき[観艦式]  かんとうだいしんさい[関東大震災]  かんかんぼう[カンカン帽]   麦藁帽子の一種で、天辺と庇が平ら。   叩くとカンカン音がすることからこの名がついた。  きねま[キネマ]   映画、活動写真  きねんかんみかさ[記念艦三笠]  きょうさんしゅぎ[共産主義]   現在の社会体制を根底から破壊することを目的として、   私有財産制度を認めず、財産を共有し個人の平等を主張する考え方。  きょうさんしゅぎしゃ[共産主義者]   共産主義を信奉する人間。  きょうさんしゅぎだんたい[共産主義団体]   日本共産党及び之を支持擁護し同等の目的遂行のために活動する外郭団体。  きょうさんとう[共産党]   共産主義に基づいて活動している共産主義者の団体。  きゅうちゅうぼうじゅうだいじけん[宮中某重大事件]  きょくとうおりんぴつく[極東オリムピツク]   大正6年5月8日から13日に、東京芝浦において開催。   日、支、比の各選手により新記録続出。  きょむしゅぎ[虚無主義]   何物にも屈せず絶対の自由を要求すると共に、全てのものを否定する主義。   無政府主義に類似し、ロシヤでは無政府主義と共同戦線を張る。   ニヒリズム。  きょむしゅぎしゃ[虚無主義者]   虚無主義を信奉する人間。  ぎんぶら[銀ブラ]   銀座でブラジルコーヒーを飲むこと。   東京市中の繁華街銀座通りをぶらぶらと散歩すること。   当時の流行語。  くうぼ[空母]   →航空母艦  くりよりうまいじゅうさんり[九里四里美味い十三里]   大正時代から広まった焼き芋屋の売り文句。   江戸時代から栗のように美味い九里の芋と言う売り文句が合ったため、   九里より(四里)美味い十三里となった。  くろすわーどぱずる[クロスワードパズル]   大正14年頃欧米にて流行した遊び。     けんいんしきぷろぺら[牽引式プロペラ]   プロペラが飛行機の前部に位置し、その回転によりて飛行機を牽引する如く前に進ませる。   機首機銃による前方射撃にはプロペラ同調機が必要となる。  けんせいようごうんどう[憲政擁護運動]  こうくうき[航空機]  こうくうぼかん[航空母艦]  こくさいれんめい[国際連盟]   国際間に於ける平和安全の恒久的保障を目的とし、   共同して国際間の事件を処理せんとする列国の盟約。   本部は瑞西(スイス)のジュネーブに在る。  こくせいちょうさ[国勢調査]   国内の情勢を明らかにするために、全国の人口や処々の情勢を調査する。   大正9年10月1日に第1回国勢調査が行われ、全人口は76988379人であった。  ご・ご・さん[五・五・三]   華盛頓海軍軍縮条約による締結国主力艦合計トン数の比率。   即ち米国5:英国5:帝国3の比率。  こっかそうどういん[国家総動員]   有事に妻子国防目的達成の為、国の全力をもっとも有効に発揮せしむる様、   一切の人的及物的資源を統制運用すること。  こみんてるん[コミンテルン]   1919年第二インターナショナル内の左翼分子が1919年に露国モスコーに於て新たに組織した共産党組織。   第三インターナショナルとも称し、各国の共産党を総括する。   共産革命を目的とし、革命闘士の要請や、謀略等を行う国際的脅威。  こめそうどう[米騒動]   富山県の漁村の主婦たちが、米価引下げ・廉価を要求して蜂起した事件。   騒動は全国に飛び火して総勢70万人が参加、3ヵ月後に沈静。  ざいぎょうぐんじん[在郷軍人]   陸海軍の予備役・後備役にある将校・准士官・下士・兵卒及帰休兵・補充兵の総称。   即ち一定の地に住し自家の生業を営めど、尚お其の身の軍籍にある人、   動員又は補充のために召集せらるるものとす。  ざいぎょうぐんじんかい[在郷軍人会]   勇奉公の目的により、在郷軍人を以て組織したる団体、   便宜の地域に従い其区域を定めて内国一般に普及し、本部を東京市に置く。  さろん[サロン]   専売局が煙草専売化25周年を記念して大正11年に発売した口付煙草。  さんじかりずむ[サンジカリズム]   仏の労働者同盟のアミアン大会決議綱領の指導精神。   労働者開放のため合法的手段(議会主義等)によらず階級闘争を展開し、   経済的直接行動(ボイコット、サボタージュ等)を通じて社会革命を敢行せんとする主義。  さんだいようしょく[三大洋食]   庶民に人気の安い、美味い、簡単の三拍子そろった洋食メニュー三点。   即ちカツレツ、コロッケ、ライスカレーの三種。  さんようき[三葉機]   飛行機の一種で、主翼が上下3段になっている飛行機。   上昇力、旋回性能が極めて高く、全周視界も良好。  しーめんすじけん[シーメンス事件]  じぇい・おう・びい・けい[J・O・B・K]   大阪放送局を意味する符号で、ラジヲの放送前後につける言葉。   国際無電規約で規定されたもので、略号ではない。  じぇい・おう・えい・けい[J・O・A・K]   東京放送局を意味する符号で、ラジヲの放送前後につける言葉。   国際無電規約で規定されたもので、略号ではない。  したきりすずめ[舌切雀]   「お宿は何処?」の意味で住所録の表書きに記される洒落言葉。  じゃんく[ジャンク]   中国沿海又は河川等において乗客又は貨物の運搬に使用せらるる帆掛け舟。   船体狭長にして、舷高く水上に出で、帆又は櫓にて操る。  しべりやしゅっぺい[シベリヤ出兵]  じゅうさんり[十三里]   焼き芋屋の提灯に書かれていた文句で、焼き芋屋の通称。   →九里四里美味い十三里  じゅんようせんかん[巡洋戦艦]   装甲巡洋艦と戦艦の中間に位置する主力艦。   戦艦と同等の火力を有し、装甲巡洋艦並みの装甲を鎧い、装甲巡洋艦並かそれ以上の速力を有する。   英国ではインヴィジブル級等、我国では金剛級等が該当する。  しょくぎょうふじん[職業婦人]   各種職業に就き得られた給金で生計を立てる婦人。   主として事務員、看護婦、電話交換手等の職業である。  しんさい[震災]   大正12年9月1日に起こった大地震及び付随する火災等の総称。   関東大震災。  じんりきしゃ[人力車]   明治時代に発明された幌馬車を小型化して人間が引いているような乗り物。   鉄道や乗合自動車、円タクなどが広まるにつれて次第に活躍の場が減少した。  すいしんしきぷろぺら[推進式プロペラ]   プロペラが飛行機の後部に位置し、艦船のスクリューの如くその回転によりて飛行機を前に進ませる。   機首機銃はプロペラ同調機がなくとも前方射撃が可能である。  すぺいんかぜ[スペイン風邪]   大正7年から大正10年頃までの間に流行したる流感。   大多数の被害者を出した。  せいとうせいじ[政党政治]  せいとうないかく[政党内閣]  せかいたいせん[世界大戦]  せくと[セクト]   社会主義運動において派閥を作り、事故の派閥以外の主義を排斥すること。  せっしょうのみや[摂政宮]  ぜんえい[前衛]   共産主義宣伝のための理論雑誌大正10年暮頃創刊。  ぜんこくすいへいしゃ[全国水平社]  せんしゃ[戦車]   火砲や機関銃を搭載し、装甲を有し、無限軌道(キャタピラ)によって走行する戦闘車両。   世界大戦に於て塹壕線攻略のために発明され、其の原点は英国の菱型壱号戦車である。   戦車とはタンクやウォーター・キャリアーの日本語訳ではなく、ウォー・カーの日本語訳である。  ぜんどきゅうせんかん[前弩級戦艦]   英国の革新的戦艦であるドレッドノートの登場に伴い旧式戦艦となった従来型の戦艦。    だいいっかいこくせいちょうさ[第一回国勢調査]   大正9年10月1日に行われたる第1回目の国勢調査。   調査で判明したる我国の全人口は76988379人。  だいいちいんたーなしょなる[第一インターナショナル]   マルクス等社会主義者によって倫敦に設立された万国労働者同盟。   1876年に瓦解。  たいこうてんのう[大行天皇]   神去り給いたる天皇。   御諡號(ごしごう)が定まるるまでの尊称  だいさんいんたーなしょなる[第三インターナショナル]   →コミンテルン  たいしょう[大正]   皇紀2572(西暦1912年)7月30日から2586年(1926年)12月25日までの元号。   「大正」は「易経」にある「大亨以正天之道也」に由来。  たいしょうえび[大正海老]   クルマエビ科のコウライエビの商品名。   大正時代から多く漁獲されるようになり、主要水産業者の協議で商品名を大正海老とされた。  たいしょうごと[大正琴]   大正元年に森田吾郎によって発明された楽器。   二弦琴を元に、タイプライタのようにキーが配されている。   演奏が比較的簡便で家庭用楽器として流行。  たいしょうしんさい[大正震災]   →震災  たいせんけいき[大戦景気]  だいにいんたーなしょなる[第二インターナショナル]   第一インターナショナルの瓦解後の1889年に行われた巴里国際社会党大会にて創立された国際主義労働者同盟。   世界大戦勃発に伴い左右両翼に分離し、左翼はコミンテルンを組織し、右翼は社会改良主義を標榜す。  だらかん[ダラ幹]   階級的裏切り者。   共産主義者による社会主義者の蔑称。  たんく[タンク]   英国菱型壱号戦車に付けられたる改定後の秘匿名称であったが、   後に戦車全般を指す正式名称となる。  たんようき[単葉機]   飛行機の一種で、複葉機と異なり主翼が1段になっている飛行機。   複葉機に比して高速性に優れる。  ちあんいじほう[治安維持法]   国体の変革又は私有財産制度の否認を目的とする諸行為に対する処罰令。   国内共産主義活動の活発化を防止する為、大正14年4月に公布せらる。  ちょうどきゅうせんかん[超弩級戦艦]   攻撃力防御力其の他の設備において弩級戦艦を超越せる戦艦。   英国ではオライオン級、我が国では金剛級以降の戦艦。  ちんとう[青島]     ちんとうぶし[青島節]   柳家金語楼によって広められた兵隊ソングで、   歌の仕舞いにナッチョランと云うところから「ナッチョラン節」とも呼ばれる。   原曲の由来には「抜刀隊」と「奈良丸崩し」の二節がある。   金語楼の唄うものは「奈良丸崩し」を崩したもので、楽譜などに載っている青島節とは異なる。    ていかとんじけん[鄭家屯事件]   我軍と中国第28師団騎兵連隊との衝突事件。   我守備隊は重包囲の中全滅、邦人の被害甚大。  ていとふっこういん[帝都復興院]   大正12年9月1日に発生した震災被害からの復興事業のために同年9月27日に山本内閣に設置された政府機関。   総裁は内相後藤新平が兼務し、山本内閣総辞職後水野錬太郎が引き継ぐ(内相兼務)。   大正13年2月25日に廃止され、同院の事業は内務省外局の復興局に引き継がれた。  でもくらしー[デモクラシー]   →民主主義  てつどういん[鉄道院]   正式名称は内閣鉄道院。初代総裁は後藤新平。   明治3年に設置された工部省鉄道寮に端を発し、数度の改変を経て明治41年に内閣直属機関として発足された。   国有鉄道の統括と、南満洲鉄道の鉄道事業監督等を行った。  てつどうしょう[鉄道省]   原内閣による交通・運輸拡充政策により、鉄道院の権限強化及び独立を目的に、   大正9年の鉄道省官制によって省に格上げした。   初代鉄道大臣は元田肇。  とーきー[トーキー]   有声映画。映写フィルムに音声が録音されているタイプの映画。   無声映画と異なり、弁士や楽隊、レコード等は必要ない。  どきゅうかん[弩級艦]   →弩級戦艦  どきゅうせんかん[弩級戦艦]   1906年に誕生した英国のドレッドノート級戦艦の設計思想を受けて設計された同艦に準ずる戦力をもった戦艦。   ドレッドノートは同等の従来型戦艦(前弩級戦艦)に比して高速且2倍以上の砲撃力を有するとされる。  とらのもんじけん[虎の門事件]   大正12年12月27日に虎の門でおきた兇漢難波大介による皇太子殿下暗殺未遂事件。  なっちょらん[ナッチョラン]   「青島節」(ナッチョラン節)のこと。  なっちょらんぶし[ナッチョラン節]   →青島節  なりきん[成金]  なんようぐんとういにんとうちりょう[南洋群島委任統治領]   世界大戦にて我が海軍が占領し、大正10年に国連より委任統治となったマーシャル、カロリン、マリヤナの諸島。   帝国領土に順ずる地域であるが、委任統治領であるため、国際連盟に対して「日本帝国委任統治地域行政年報」を提出るる義務が生じる。  なんようちょう[南洋庁]   南洋群島を治めるためにパラオ群島のコロール島に設置した官公庁。     にこう[尼港]   ニコライエフスクの略称。同地は露西亜帝国黒龍江下流左岸にある人口約1万5千人の河港市街。     にこうじけん[尼港事件]   大正9年2月、尼港に居留せる邦人700余名がパルチザンによる攻撃を受け虐殺された事件。   (邦人の内訳は領事館員及陸軍守備隊330余名、海軍40余名、民間人350余名。)   当初敵に捕らえられた100余名は投獄され生存していたが、   5月に我が軍(多門支隊、国分支隊、臨時海軍派遣隊、北部沿海州派遣隊)の救出部隊が、   尼港に向かっている事を知ったパルチザンは、投獄した100余名をも虐殺し、市街に火を放って遁走した。  にじゅうばしじけん[二重橋事件]   宮城・二重橋で義烈団員の朝鮮人による治安妨害事件。   警官に発見され爆弾三発を投擲するも不発。  にちえいどうめい[日英同盟]  にほんきょうさんとう[日本共産党]   国際共産党(第三インターナショナル、コミンテルン)の日本支部。   革命的手段による国体変革、私有財産の否定及び労農独裁政府の樹立による共産主義社会を実現せんとする非合法政治結社。    ねいばる・ほりでー[ネイバル・ホリデー]   →海軍休日  のりあいじどうしゃ[乗合自動車]   料金を取りて多人数の人間を乗せる自動車。  はいから[ハイカラ]   西洋風、真新しい、洒落ていること。   元々はハイカラーのシャツを着る洋行帰りや西洋かぶれの軽薄さを皮肉ったもの。  はいからー[ハイカラー]   詰襟型のシャツにして、其の襟丈の高いもの。  はいにちいみんほう[排日移民法]   日系移民の低賃金が米国民の労働を妨げるとして米国で制定されたる法律。  ばす[バス]   →乗合自動車  ばすがーる[バスガール]   大正13年より東京市内の乗合自動車(バス)に乗車するようになった女車掌。  ばぞく[馬賊]   満洲地方において馬匹を蓄え、騎乗して村落を襲撃する群盗。   傭兵組織である中国軍においては、雇われた馬賊が正規軍となる。   日露戦争において我軍に協力した馬賊の活躍もあったため大正時代頃までは人気があった。  はちはちかんたい[八八艦隊]   戦艦8隻と装甲巡洋艦(巡洋戦艦)8隻を主軸に編成する艦隊。  はちはちかんたいけいかく[八八艦隊計画]   大正九年に承認された八八艦隊の整備計画。   華盛頓海軍軍縮条約によって停止。  はちろくかんたい[八六艦隊]   戦艦8隻と装甲巡洋艦(巡洋戦艦)6隻を主軸に編成する艦隊。  はちろくかんたいけいかく[八六艦隊計画]   大正7年に承認された八六艦隊の整備計画。   八八艦隊計画に発展。  はちよんかんたい[八四艦隊]   戦艦8隻と装甲巡洋艦(巡洋戦艦)8隻を主軸に編成する艦隊。  はちよんかんたいけいかく[八四艦隊計画]   大正3年に承認された、長門建造を主とする八四艦隊の整備計画。   八六艦隊計画に発展。  はっけいろじん[白系露人]   露西亜革命の後、ソヴィエット政権に反対して国外に追われた露西亜人。  ぱて・べびー[パテ・ベビー]   仏国パテー社製の9.5mm不燃性映写フィルム。     はなしかのへいたい[噺家の兵隊]   柳家金語楼が大正11年より演じた新作落語。   アドリブで演じられた「山下ケッタロー」の繰り返しがうけて、金語楼の代表作となる。   また、話の中で唄われる「ナッチョラン」は青島節の起原とされている。  はめじゆうぎ[はめ字遊戯]   →クロスワードパズル  ぱりこうわかいぎ[巴里講和会議]  ぴーす[ピース]   専売局が欧州大戦の終戦を記念して大正9年に発売した両切煙草。   後に販売終了したため、現在販売されているピースとは連続性は無い。  ぴすけん[ピス健]   全国を騒がせたピストル強盗大西性次郎。   ピス健の由来は偽名に森神健次と名乗ったことから。   変装、中でも女装を得意とする。  びっぐせぶん[ビッグセブン]   世界最大の40cm砲を装備した7隻の超弩級戦艦の総称。世界七大戦艦とも。   我が長門、陸奥の他、英国のネルソン、ロドネイ、米国のコロラド、メリーランド、ウエストバージニア。  びりけんないかく[ビリケン内閣]   寺内正毅首相の風貌がビリケンに似ていると云うことから付けられた寺内内閣の渾名。  ふくようき[複葉機]   飛行機の一種で、主翼が上下2段になっている飛行機。   旋回性能や上昇力、安定性に優れる。  ふせん[普選]   普通選挙の略。普通選挙法の略。  ふせんうんどう[普選運動]   普通選挙の制定を求める運動。   明治25年頃から興り、其の後選挙法の制限を段階的に解除せしめ、大正14年には普通選挙法が公布された。  ふつうせんきょ[普通選挙]   身分や経済状況等の制限を受けず、一定年齢に達した国民が平等に選挙権、被選挙権を与えられる制度。  ふつうせんきょほう[普通選挙法]   大正14年5月5日に公布された新選挙法。   原則として年齢25歳以上の帝国臣民たる男子は衆議院議員の選挙権を有し、   又30歳以上の帝国臣民たる男子は被選挙権を有する。  ぶんかじゅうたく[文化住宅]   大正中期以降一般市民に流行した建築様式。   従来型の日本家屋の一部に洋間、洋室を設けた建物で、玄関脇に洋風の応接間と云うのが一般的。  ぶんかてき[文化的]   当世風なこと。流行語。  へいたい[兵隊]   柳家金語楼の落語「噺家の兵隊」。  へいたいらくご[兵隊落語]   柳家金語楼の「噺家の兵隊」を中心とした新作落語の分類。     へいみん―[平民―]   原敬首相時代の流行語。   同首相が平民宰相と渾名されていたこともあり、   あちこちに平民食堂や平民酒場と云った名前の付いた店ができた。  へいみんさいしょう[平民宰相]   原敬首相の渾名。   命名の由来は歴代初となる無爵位の総理大臣であったため。  へいみんないかく[平民内閣]   大正7年に成立した原敬首相率いる内閣の渾名。  ほまれ[誉・保万礼]   軍用両切煙草。   発売当初は一般市販品だったが、大正2年に軍隊専用となった。  ぼるしぇびき[ボルシェビキ]   →共産主義者    みかさほぞんかい[三笠保存会]   華盛頓海軍軍縮条約に伴い記念艦として保存される事になった戦艦三笠の管理保存を行う財団法人。   会長は法学博士坂谷芳郎男爵、名誉会長は元帥海軍大将東郷平八郎伯爵。  みんしゅしゅぎ[民主主義]  むさんしゃしんぶん[無産者新聞]   大正14年に創刊された非合法政治結社日本共産党の機関紙。  むせいえいが[無声映画]  むせいふしゅぎ[無政府主義]  むせいふしゅぎしゃ[無政府主義者]  めいじじんぐう[明治神宮]   東京府豊多摩郡代々幡町代々木に造営された官幣大社。   御祭神は明治天皇及び昭憲皇太后。  めいじてんのう[明治天皇]   第122代天皇睦仁陛下の御諡號。大正元年9月27日に御治定。  めーでー[メーデー]   労働者が示威行動やストライキ等で其の勢力を表示する日。   日本初のメーデーは大正9年5月2日に行われ、最低賃金制・8時間労働制を要求。  めーとるほう[メートル法]   万国度量衡会議に於て世界共通の単位として採用された単位系。   大正13年7月1日に原器を基本とするメートル法を制定し、   官公署、学校、大工場は大正13年より10ヵ年、   一般には20ヵ年以内に全面移行せらるるものである。  もえのこりのろうそく[燃え残りの蝋燭]   内閣総理大臣に任命された海軍大将元帥加藤友三郎又はその内閣に付けられた蔑称。  もが[モガ]   モダンガールの略。  もだんがーる[モダンガール]   現代的な婦女子。  もだんながし[モダン流]   バイオリンやハーモニカ等近代流行せる楽器を演奏しつつカフェーなどを渡り歩く芸人。  もだんぼーい[モダンボーイ]   現代的な青年。  もぼ[モボ]   モダンボーイの略。  やちよ[やちよ]   専売局が御大典を記念して大正4年に発売した口付煙草。  やまなしぐんしゅく[山梨軍縮]      らじを[ラジヲ・無線電話]  りくぐんりんじぐんようききゅうけんきゅうかい[陸軍臨時軍用気球研究会]   明治42年の創設から大正8年の陸軍航空部創設に伴う廃止までの11年間の間、   我国の航空研究の中心となって活躍し、その成果は会式航空機の開発など多岐に渡る。  りくじょうせんいいんかい[陸上船委員会]   英国に於て西部戦線の塹壕戦に於ける戦線の膠着を突破すべく、装軌式装甲車の開発を行った委員会。    れんめい[連盟]   →国際連盟  ろいどめがね[ロイド眼鏡]   米国映画俳優ハロルド・ロイドの身に付けたることで有名になった眼鏡。   セルロイド製黒丸渕の眼鏡で、セルロイドとロイドのロイドが掛けてある。  ろしあかくめい[露西亜革命]  わしんとんかいぎ[華盛頓会議]  わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく[華盛頓海軍軍縮条約]    

フロアに戻る inserted by FC2 system