女学生の服装



     
左は北海道開拓村に展示されている大正期頃の女学生の服装。紅白の矢絣の長着に赤紫色の袴。
右は明治から大正期頃の女学生の写真。無地の長着と羽織に濃い色の袴。
羽織を着ているところから見て晴れ着か余所行きだろうか。

女学生の服装と言うと「矢絣の着物と海老茶袴」と言うステロタイプなイメージがあるが、
実際に明治中期から流行(俗に云う海老茶式部)はしたが、指定された服装というわけではなく、着物の柄や色は様々である。


大正9年の府立第一女学校の横浜遠足(伏見丸見学)

尚、島根県立濱田高等女学校生徒用学籍手帳よると

平常は筒袖、袴、式日は普通黒紋付に袴、夏季は鼠色紋付も可。
材質は綿又は同等程度、袴は綿又はメリンス又は同程度のもの。
下駄は表を付けず、鼻緒は綿、天鵞絨(ビロード)、ブラッシ、皮革類。
草履は無地の鼻緒で、麻裏製又は皮革製。
洋傘は毛繻子張り又は綿布張り。
髪飾りはなるべく質素で、美麗なる櫛簪類を用いない。
体操にはズック製の靴を用いる。


女学生身体中等発育標準(大正6年文部省報告)

年齢身長[cm]体重[kg]胸囲[cm]
12-13138.7932.7965.45
13-14143.0336.9368.79
14-15145.7640.671.52
15-16147.8842.7473.94
16-17149.0945.4274.85
17-18149.0947.0576.36
18-19149.3947.4177.58
19-20148.1847.4576.36
*単位はメートル法に換算

目次に戻る
inserted by FC2 system