長崎電気軌道


長崎市内を走る市外電車として大正4年より運行されている路面電車。
大東亜戦争末期の米軍による原子爆弾攻撃により甚大な被害を受けるも、
復興し戦後も市民や観光客の足として活躍。



長崎電気軌道年表(大正年間)
月日出来事内容
大正4年5月9日軌道敷設着工
大正4年 月 日1号電車製造台車、電機は阪神電鉄製
大正4年11月16日営業開始区間は病院下―築町間 3.667km
運賃は1区1銭、9区10銭
大正5年12月27日新区間開通千馬町―大浦海岸通間営業開始
大正6年4月1日運賃改正1区1銭、7区10銭
大正6年6月4日新区間開通大浦海岸通―出雲町(現石橋)間営業開始
大正8年 月 日26号電車製造
大正8年12月25日新区間開通長崎駅前―桜町(旧)間営業開始
大正9年7月9日新区間開通病院下―下の川間及び桜町(旧)―馬町(現諏訪神社前)間営業開始
大正9年7月9日運賃改正1区2銭
大正9年12月25日新区間開通古町―築町間営業開始
大正9年 月 日39号電車製造後36号に車番変更
大正10年4月30日新区間開通西浜町―思案橋間営業開始
大正10年5月23日茂里町車庫火事車庫が全焼し、車両20両焼失
大正10年6月28日運賃均一制導入全区間5銭
参考 入浴料5銭、豆腐5銭、活動写真30銭
大正10年6月 日思案橋終点ビル完成
大正10年 月 日40号電車製造焼失車両の補充のため
大正10年 月 日42号電車製造
大正10年 月 日52号電車製造
大正10年 月 日62号電車製造最後の自社工場製造車両
初採用の丸屋根が特徴的
大正14年7月11日連絡船電鉄丸営業開始
写真は長崎電軌資料室に展示してあるものを撮影



私鉄史に戻る ぶらり大正長崎電気資料室へ
inserted by FC2 system