上武鉄道(秩父鉄道)




デキ1号電気機関車
大正10年7月に米国ウエスチングハウス社で製造。
秩父鉄道の電化計画実施に伴い、電装部品と共に同社に発注。

明治32年11月に上武鉄道株式会社として設立され、後に秩父鉄道株式会社へ改称。
大正11年に北武鉄道株式会社を吸収し、現在に至る。
現存私鉄では最古の電化鉄道で、東海道線より早い。
電化当初の電車は大阪梅鉢鉄工所、電気機器は米ウエスチングハウス社へ発注された。
セメント輸送と旅客、貨物輸送で発展したが、現在はセメント輸送は廃止されている。
三峰駅に併設される車両公園に大正11年の電化後に使用された電車や電気機関車などが展示されている。

上武鉄道(秩父鉄道)年表(大正年間)
月日出来事内容
大正2年2月荒川橋梁建設工事着手
大正2年7月23日荒川橋梁完成同月31日に試運転
大正3年10月27日藤谷淵(長瀞)―大宮(秩父)間開業開通区間12.5km
大正3年頃 上武鉄道唱歌完成大宮(秩父)迄の各駅を鉄道唱歌の旋律で歌いこんでいる。
大正5年2月25日秩父鉄道株式会社に改称大宮町の秩父町への改称による
大正6年9月27日秩父―影森間開業開通区間3.4km
大正7年9月16日貨物専用線 武甲線開業武甲山の石灰石輸送のため
大正8年11月影森―三峰口間延長を決定
大正10年4月羽生―行田間開業開業時は北武鉄道羽生線
開通区間8.3km
大正11年1月熊谷―影森間電化工事竣工梅鉢鉄工所製電車3両の運転開始。
電気機関車の輸入の遅れにより蒸気機関車と併用。
大正11年8月行田―熊谷間開業開通区間6.6km
大正11年8月北武鉄道株式会社合併羽生―行田間が秩父鉄道に吸収
大正11年 秩父セメント株式会社秩父工場完成影森駅より専用引込み線敷設
大正12年長瀞遊船を直営化長瀞遊船は大正4年開業




秩父鉄道浦山橋梁

秩父鉄道三峰駅車両公園

御花畑駅

私鉄史に戻る
inserted by FC2 system